こんばんは。
とまです。
みなさんはニキビを治すために
「食事」気にしていますか?
自分が食べているものが
そのまま肌に出ていると思って、
気にしてほしいのですが…
そんな今回は栄養素の中でも
「ビタミン」に特化して話します。

仕事が忙しかった時期、
お昼ごはんは
「おにぎり2つ」で済ませる
日々が続いていました。
正直、
手軽だしお腹も満たされる。
でも、
ある日ふと思ったんです。
「これ、本当に大丈夫なのかな?」
って。

とはいえ、
ちゃんとしたお弁当を
作るのはめんどくさい。
作ったところで、
気づけば“茶色オンリー”の
偏ったメニュー。
「野菜、全然とれてないじゃん…」
そんなとき、
ふと思い出したのが野菜ジュース。
コンビニで手軽に買えるし、
冷蔵庫にストックもできる。

あと、キレートレモンもそう。
仕事の合間に飲むと、
なんだかシャキッと
元気になる気がするんです。
目の奥が
クリアになるような感覚があって。
「よし、
あとひと踏ん張り…!」って
自然とスイッチが入るんです。
元気になる
気がするんです。
そういう感覚ないですか?
あの時の感覚、
今でも覚えてます。
「これ、たぶん
ビタミンのおかげだ」って。

それ以来、
“ビタミン=体にいい” っていう
イメージが自分の中で
ガッツリ定着しました。
実際、
食生活が乱れたときほど
体の重さとか、
肌の調子とか、
すぐに変化を感じます。

たった1本の野菜ジュースで
全部が補えるわけじゃないけど、
“足りてないかも”って
気づいたタイミングで
ビタミンを意識するだけで、
体ってこんなに変わるんだって、
実感したんです。
ただし——
ビタミンって、実は
「ビタミンC」
だけじゃないんです。

知らずに毎日
みかんばかり食べてても、
思ったような変化が
出ないこともあります。
本当に美肌を目指すなら、
「どのビタミンを」なぜ
「どう摂るか」を
ちゃんと
知っておくことが大切なんです。
実は、
それさえ意識できれば

✅ 肌がどんどんきれいになる
✅ 人目を気にせずおしゃれができる
✅ マスクを外しても、
自信のある自分でいられる
そんな最高の未来も、
グッと近づきます。
今日からあなたも、
ビタミンマスターになりましょう!
肌に良いビタミンは?

ビタミンの種類は
13種類あります。
その中でも
肌に良いといわれている
ビタミンは…
・ビタミンA
・ビタミンB
・ビタミンC
・ビタミンE
この4種類があります。

今回はこの
4つのビタミンの役割や
具体的に
どんな食材に含まれているか
解説して
いきたいと思います!!
ビタミンA

一つ目は
ビタミンAです。
【働き】
・肌のターンオーバーを促進し、
肌質を改善。
・細菌への抵抗性を高めて
アクネ菌の増殖を抑制。
・肌の潤いを保つ。
【多く含まれている食材】
・レバー ・ウナギ ・卵
・にんじん ・ほうれん草
【ポイント】
ビタミンAは摂ればとるほど
良いという訳ではありません。

ビタミンAは、
肌のターンオーバー
(生まれ変わり)を正常に保ち、
古い角質や毛穴詰まりを
防ぐことでニキビや肌荒れを
改善する働きがあります。
さらに、
皮脂の分泌をコントロールして
テカリやニキビを予防し、
外部の刺激から肌を守る
バリア機能も強化してくれるため、
肌トラブルを内側から
ケアできる心強い存在です。

過剰摂取は
健康を害する場合があります。
特にレバーは含有量が
とても高いため、
食べすぎると
「ビタミンA過剰症」になる
リスクがあります。
めまいや吐き気、頭痛、
さらには肝臓に
負担がかかることも。
「体に良いものでも、
摂りすぎは逆効果」なんです。
だからこそ、
レバーは週1回くらいを目安に、
バランスよく食べることが大切です
レバニラ美味しいですけどね
効果的な摂り方は、
油と一緒に摂ること。
そうすることで
吸収率が高まります。
ほうれん草のソテーとか
いいですね!!
ビタミンB

次はビタミンBです。
【働き】
・脂質や糖質の代謝を促進して、
皮脂の分泌を抑制
・皮脂や粘膜の保護
【多く含まれている食材】
・脂の少ない肉類(ヒレ、ささみ)
・レバー ・赤みの魚 ・バナナ
【ポイント】
ビタミンBは体内に
ためられないので
一気にではなく
こまめに摂る意識が大切。
・ビタミンBはほかの栄養素の
サポートをする働きが多いので、
他の栄養素と一緒に摂る
ビタミンC

次はビタミンCです。
これはもう肌に
良い感じしますよね
【働き】
抗酸化作用があり、
活性酸素を除去してくれる
働きがある。
抗酸化作用…人間が酸素を取りこむとき、
その一部は細胞にダメージを与えてしまう活性酸素に変わる。
その活性酸素を抑えて生活習慣病や老化を防ぐのが抗酸化作用。
皮膚の弾力を生むのに
重要な役割である
コラーゲンを増やす。
・免疫機能アップ
【多く含まれている食材】
・菜類 ・果物類 ・いも類
【ポイント】
・熱に弱い性質があるので
おすすめは
生で食べること。

水に溶けやすいので注意。
スープで摂る場合は
スープに栄養が流れるので
飲みやすい味付けが大事。
『熱に弱く、水に溶けやすい』
ビタミンE

最後はビタミンEです。
【働き】
・血流の改善。
・抗酸化作用
・ターンオーバーを助ける
・皮脂の過剰分泌を防ぐ。
【多く含まれている食材】
・卵 ・ナッツ類
・アボカド ・ウナギ
【ポイント】
ビタミンAと同じように
油と一緒に摂ると
吸収率が高くなる。
光に弱い性質があるので
なるべく冷暗所で保管する。

まとめ
ビタミンについて
今回は解説しました。
ビタミンと一言に言っても
たくさんの種類があり、
それぞれに気を付ける
ポイントがあります。
どこかに偏らないように
バランスよくビタミンを摂って
すべすべ肌を
手に入れましょう!!

時間がない人は
サプリもおすすめです。
でも基本は
食事からとる意識で
サプリはあくまでも
補助的な役割に
とどめておきましょう!!
もし何か不安なことがあれば
私に相談して下さい。
一緒に
頑張っていきましょう。
